どもども、一週間ぶりになってしまいました。
冬への原稿はひとつ終わりましたよー!
女子アンソロ原稿でした。
あとは無事にナノッチさんが冬コミに当選することを祈るばかりです……!
女子アンソロですが、森さんメインの都築さんとの先輩後輩ものを書いてみました。楽しかったす!
さてさて次はこのいきおいで、金八で落とした加地本をやりたいところです。(冬用じゃなくて、11月のシティで出したい)
今回、作中に「流浪の民」の詩を引用したくて、ネットで楽譜を注文したのですが。
出版社在庫確認で、すでに十日ばかりまたされています。
在庫大丈夫なのかな、心配よ!
「流浪の民」ですが、2のプレイの時にすごく気に入って、ピアノは主に森さんでよく演奏してて、
「いい曲だわー」と思ってました。
そんな話を、コルダ友じゃないけど、オタク友達にしたら、
「流浪の民、懐かしいー。学校の合唱コンクールで歌ったよー」
「歌いたかったのに、別のクラスにとられちゃって~」
みたいな話をいろんな人から聞いて、「え、そんなにメジャーな曲だったのか」と驚きました。
私も中学、高校と通して学校の行事でクラス別の合唱コンクールあったけど、なんか一度も聞いた覚えがない。
たしか「但馬牛」とか「親知らず子知らず」とか「大地賛賞」とか、ハレルヤコーラスとかしか記憶ないんすけど!
と、思ったらいつだかのLaLaで、かなが欄外のコメントで「カラオケいって、気まぐれで流浪の民をいれてみたら、その場にいた全員が歌えた」とコメントしていて、「みなが歌えるものなのかー!」と衝撃を受けました。
楽譜が届いて、原稿が終わったら、私も歌えるように練習したいと思います。ソプラノパートです。
ってゆーか、流浪の民といえば、「僕の地球を守って」のアレか!と気がついたのも、コルダをやってからです……。
もしかして、漫画で説明されてた? 友達に借りて読んでたので、記憶が曖昧。
まあ原稿やってる間は遙か1も、妄想(コルダ百合ゲー構想や、脳内アニメ「金色のコルダ2」)もとまっていったので、また合間をみて、プレイしたり、妄想したりしたいところです。
百合ゲーに関しては、「まず、シナリオからちゃんとやらねば!」と思ってAIRとかCLANNADを書いた人が書いたゲームシナリオ入門の本を買ってみました。まだ読んではいない。
あと、たまごんから借りっぱなしのリトバス(エロくないほう)もそろそろプレイしてみなくてはな!
あーあと、大変漠然とした質問なんですけども、サイトにあげてある小説が携帯でも読めるほうがうれしい、みたいな人っていますかね?
っていうか、最近の携帯だと読めたりするのかな、ブラウザはいってるのもあるし。
私の携帯は、そうとう機種が古くてなー。普段はほぼメールのやりとりにしか使ってないんだけど、わりとサイトの小説とか携帯で読む人がいるって話を聞いて、なんかそういう仕様にしたほうが親切なのかな?とか思って。
意見とかあったら、聞かせてくださいー。
14日、16日、拍手ありがとうございました!